メモ帳

ただのメモです。

過去問一覧

H31(R1)

I-1 (電磁気学)
I-2A (力学)
I-2B (量子力学)
I-3A (力学)
I-3B (誤差統計)
I-3C (量子力学)
I-3D (物理数学)

II-1 (統計力学)
II-2 (量子力学)
II-3A (物理数学)
II-3B (実験)

III-1 (力学)
III-2A (電磁気学)
III-2B (統計力学)
III-3A (英語)
III-3B (英語)

H30

I-1 (力学)
I-2 (電磁気学)
I-3A (物理数学)
I-3B (統計熱力学)

II-1 (量子力学)
II-2 (統計力学)
II-3A (力学)
II-3B (電磁気学)

III-1 (複合問題:電磁気学,力学,前期量子論)
III-2A (量子力学)
III-2B (実験)
III-3A (英語)
III-3B (英語)

H29

I-1 (力学)
I-2 (量子力学)
I-3A (物理数学)
I-3B (統計力学)
I-3C (力学)

II-1 (電磁気)
II-2 (統計熱力学)
II-3A (物理数学)
II-3B (力学)
II-3C (量子力学)
II-3D (電磁気学)

III-1 (量子力学)
III-2A (計測と統計)
III-2B (統計力学)
III-2C (線形回路)
III-3A (Expanding Universe)
III-3B (Thermodynamic Square)

H31 I-2A 力学

50点問題。(1)~(4)まで。

f:id:neverly084:20210606011918p:plain

問題全文

(解答)
f:id:neverly084:20210610230436j:plain

感想
(1)
楕円の面積が与えられててよかった~

(2)
面倒ですが穴埋めなので変形してたらいずれたどり着くはずです。

(3)
(解答のところπの2乗が抜けてました。)
ケプラーの第三法則を覚えていれば、a^3\cdot T^{-2}という形で安心できます。

(4)
なんて書けばいいんですかね?
「作用反作用の法則」さえ書けていればそんなに大きな問題は無さそうな感じがします。


以上

R2 III-2A 力学

50点問題。(1)~(4)まで。

f:id:neverly084:20210527024416p:plain

問題リンク

(解答)
f:id:neverly084:20210610225012j:plain

感想
(1)
言われたとおりに運動量保存です。

(2)
そうなります。

(3)
加速度が常に速度と垂直なので、等速運動です。

(4)
曲率半径は
\displaystyle \rho = \frac{v}{\left\vert \frac{d}{dt} \left( \frac{\boldsymbol{v}}{v} \right) \right\vert}
です。
分母は微小時間での接ベクトルの変化の大きさ(=回転中心から見た偏角)で、分子は微小時間での移動距離です。


以上

R2 II-3B 実験物理学

50点問題。(1)~(5)まで。

f:id:neverly084:20210527024225p:plain

問題全文

(解答)
f:id:neverly084:20210605110409j:plain


感想

(1)
変な問題文ですね。
Dはbに依存して、b=0のとき最小値Dminを取る。
つまり正面衝突なので、エネルギー保存で解けます。

(2)
何この問題?

(3)
dσが特定範囲に流入または散乱する粒子の割合で、
dσ/dΩはそれを微小立体角dΩで割ったものです。
変数がθのときとbのときでイメージが違う感じがしてややこしいんですが、計算自体は大したことないです。

(4)
標的粒子1個あたりの入射個数になおすために、NaをNbで割ります。

(5)
見た目悪いですが次元をチェックすれば問題ないことがわかります。
というか(4)がわからなくても次元から逆算すれば大体合います。


以上

R2 II-3A 物理数学

50点問題。(1)~(4)まで。

f:id:neverly084:20210527023928p:plain

問題全文

(解答)
f:id:neverly084:20210527144235j:plain


感想

(1)
高校生でもできる

(2)
高校生でもできる2

(3)
鞍点法を使いなさいと言われているので、使います。
t^Nをeの肩に乗せるだけです。

(4)
物理数学特論1でやるやつ
ガンマ関数の形と無限等比級数が見えたら一方通行です。

R2 I-2B 量子力学

50点問題。(1)~(3)まで。

f:id:neverly084:20210520162759p:plain

問題全文

(解答)
f:id:neverly084:20210527111040j:plain

字まっすぐ書かれへん


感想

(1)
階段関数使うのかなぁと思ったけど違うっぽい。
1階微分積分したら得られる。
で、上から抑えられるなぁという思想のもとで抑える。

(2)
本当に面倒くさい。
この連立方程式は本当に面倒くさい。
Eがポテンシャルより小さいときはsinhが出てきた気がするので、それを出そうとして計算してます。

(3)
問題の意味が分からん。
壁がクッソ分厚いなら通られへんので透過率0やと思うんですけど。
たぶんエネルギーによって通りやすさが変わることを言ってほしいんだろうな、と解釈して、分厚さの下限をつけました。
これで合ってるのかは知りません。